のぼりの種類には様々なものがあり、大きさも用途によって使い分けるとより効果的です。
大々的に宣伝したい時には、なるべく多くの人たちに見てもらえるよう、
大きめののぼりを使用するのが一般的です。
一つの商品や、アピールしたいものだけに的を絞って宣伝したい場合は、
それだけが目立つようにすることが重要です。
例えばレジ横には、ミニサイズののぼりを立てておくと宣伝効果が上がります。
お店で買い物をすれば必ずレジを通らなければなりません。
お客様が会計を待つ間も大事なアピール時間なのです。
大きなものは確かにアピールはできますが、細かいことは伝わりません。
それに引き換え、ミニサイズであれば商品の細かい紹介までできてしまいます。
どこがアピールポイントなのか知ってもらうことができます。
なぜその商品が良いのか、どんな人におすすめなのかなど、あらゆるメリットを伝えましょう。
レジ横は、商品を見てもらえる最後のチャンスの場なので有効活用したいものです。
アピールポイントを読んだお客様は、興味があれば購入を迷い始めます。
また、レジで並んで待っている間に周囲を細かく見ている人は多いため
それを利用して、ミニのぼりで「あともう一つ」を売り込むことができます。
元々買うつもりがなくても、ミニのぼりを見てその商品を意識する。
そしてレジを待つ間に、無意識に買うかどうかを自分の中で考えるのです。
何もないより、ミニのぼりを立てておくほうが明らかにチャンスが増えることがわかります。
買わないと後悔してしまうかもしれない、でも必ず買う必要もないと悩むのです。
ここで、レジ横ののぼり効果が現れます。自分の会計が近づいてきてしまう
という焦りが生じ、会計直前に商品を滑り込ませてしまうのです。
言葉にすれば、これもお願いします、という感じです。
お客様の購入意欲を上手く掻き立てる秘密があるわけです。
日本の伝統文化としても染物はおなじみの存在ですが、染物といえば
どうしても着物をイメージしがちです。
しかしながら世の中にはもっとたくさんの染物があり、のぼりや半纏、暖簾など、
実にさまざまなものが身近に存在しています。
そんな染物の中でも家紋などを目立たせるのが目的の染め物も存在しており、
それが印染と呼ばれるものです。
印染はデザインや色彩に工夫を凝らしつつ、家紋や店名などのしるしを入れた
染物であり、それゆえに記号や紋章、マークといったものがしるされているのが特徴的です。
この印染はおもに室町時代から江戸時代にかけて発展し、とくに江戸時代では
洒落や心意気といったものを表現する手法としても江戸庶民たちから愛され、盛んになりました。
その特徴は時代が流れた現代までも続いており、印染を施したデザインの手ぬぐいや
のぼりなどは数多く見かけますし、とくにお祭りや飲食店などの企業では、利用されている
ケースも多い傾向にあります。
Copyright c 2022-2024 広告のぼり旗が未来を左右する All Rights Reserved.